ゴルゴ13(アニメ版)にもペリカンケースは登場しています
1968年から連載が続く名作「ゴルゴ13」。この作品を通じて、世界情勢を学んだ人も少なく無い筈。モサドとか知ったのゴルゴ13ですもの。この「ゴルゴ13」に我らがペリカンケースも登場するとの情報を得てさっそく確認してみました。
(※上記画像は「さいとうプロダクション」より)
ペリカンケースが登場するのは、原作である漫画版では無くアニメ版・第23話「ジェット・ストリーム」(放送日:2008年9月12日)。
ハイジャック犯は身代金として「ペリカン製IP規格のケースにいれた現金1000万ドル」を要求します。
犯人からの要求を受け、現金をつめこんだペリカンケースを運び出す英国MI6。
画面が暗くて詳細がわかりませんが、持ち手の位置や大きさ的にはストームケース「iM3075」若しくは「Pelican 1660」あたりと推察します。
ハイジャック犯がペリカンケースを名指しで要求してきたのは奪った現金を飛行機から洋上で投下した上で後で回収する為。確かな防水性能のペリカンケースならではの回収方法といえるでしょうね。
具体的にペリカンケースと指定してくる点やゴルゴ13の殺伐とした世界観とペリカンケースの雰囲気がマッチしているのが興味深いですね。
上記はアニメ版でしたが、果たして原作マンガではどのような表現だったのか気になり、漫画版を確認してみました。
原作の漫画は第77話(単行本19巻に収録)。この話が書かれたのは1973年11月、ペリカン社の創設が1976年ですので、時間軸が合いません。当然ながらペリカンケースなる指定の記載は無く、単純に「現金を入れたケース」を海に投下する表記だけでした。
2008年に放送されたアニメ版では原作をベースにしながらも、時代背景を現代に置き換えたアレンジがされているようでペリカンケースなる指定の文言はこの時に入り込んだものと思いますが、なかなかマニアックな作りです。
アニメ版も面白いですが、同じ話でも、その原作となる漫画版の方が描写がより細かくストーリー自体に段違いの深みがあり、原作の漫画版は抑えておきたい名作です。
いまでは電子書籍Kindleストアで手軽に読めますし、何よりゴルゴ13は1話完結が基本なので、どこからでも読みやすいです。入門用には「BEST13 of ゴルゴ13」をオススメします。[了]
※アニメ版「ゴルゴ13」とは?
『ゴルゴ13』は、さいとう・たかを氏による劇画を原作としたアニメ作品。各年代、複数の映像化がなされている。
1. 劇場アニメ版:『ゴルゴ13』(The Professional: Golgo 13, 1983年)
本作は、出崎統監督のもと制作され、独自の演出や当時としては先進的なCG技術を導入したことで知られる。原作のエピソード「死闘ダイヤ・カット・ダイヤ」等を基に、主人公・デューク東郷(ゴルゴ13)の冷徹な暗殺者としての生き様や卓越した狙撃技術が描かれた。
2. OVA版:『ゴルゴ13~QUEEN BEE~』(1998年)
本作は1998年に制作されたOVA(オリジナル・ビデオ・アニメーション)作品であり、政治的陰謀やテロリストとの攻防が主題。シリアスな物語展開と緊迫感のあるアクションシーンが特徴。
3. テレビアニメ版:『ゴルゴ13』(2008~2009年)※今回取り上げた作品
本作は、ゴルゴ13の初のテレビアニメシリーズであり、全50話がテレビ東京系列で放送される。主人公・ゴルゴ13の声は舘ひろし氏が務めたことでも話題に。本作は原作の人気エピソードを数多く採用の1話完結形式。原作の世界観を忠実に再現しつつ、リアルな演出と重厚なストーリーが特徴。とりわけ2008年版のテレビアニメは、全50話にわたり原作の名エピソードを忠実に再現していることから、「ゴルゴ13」の世界観をより深く理解することができる作品としてファンからも好評。

